GoogleアシスタントをGeminiへアップデートしてみた

AndroidでアシスタントをGeminiアプリにアップデートできるらしいと聞いて、Playストアを見張ってましたが、一向にアップデートできませんでした。何でだろうと思って調べてみたらアップデート方法が出てきたので共有します。


GoogleアシスタントをGeminiアプリへアップデート

まだAndroidでGeminiアプリを使えない人のためにアップデート方法を共有します。以下のサイトが分かりやすく説明してくれてますので、こちらをご確認下さい。ポイントは、「OK Google」と音声でGoogleアシスタントを起動するってことです。他の起動方法だとアップデートの選択肢が出ません。




Geminiアプリにアップデートするメリット

何と言っても「OK Google」でGeminiが呼び出せます。生成AIを音声操作するとすごく先進的なことをしている気分になれます!

以下の記事のメール文面作成も仕事の移動中に歩きながら操作できちゃいました。手を取られないのは素晴らしい!




Geminiアプリにアップデートした場合のデメリット

Googleアシスタントではできていたアプリ操作が基本的にできなくなります。やれることはWeb版と何ら変わりないように見受けられます。

GoogleアシスタントとGeminiアプリの設定画面をそれぞれ見比べてみると分かりますが、設定項目がGoogleアシスタントの方が圧倒的に多いです。

Googleアシスタントの設定画面

Googleアシスタントの設定画面1


Geminiアプリの設定画面

Geminiの設定画面


まとめ

個人的にはあまり音声操作はやらないので、まだGoogleアシスタントの方でいいかなと思ってGoogleアシスタントに戻しています。スタートから音声操作じゃなくても、Web版で普通に音声入力はできちゃうんですよね~。Android上のアプリを操作できるようになったらまた使い始めてみようと思っています。


では、また次回。

Bloggerの記事がGoogleインデックスに登録されない

せっかくBlogger使ってブログを始めてみたものの、Googleインデックスに登録しようとしても全然登録されませんでした。けっこう戦って暫定的な対処方法を見つけたっぽいので共有します。


事象

Bloggerの記事をGoogle Search Consoleでインデックスに登録した時に、以下のように「リダイレクトエラー」などのエラーメッセージが出力され、どれだけ記事を修正してもインデックスされないという事象が最近発生しているそうです。


原因と対処

調べても明確な回答が見つからず、謎なようです。以下のサイトで教えてもらったやり方を実施して解決しましたので、その共有と拡散になります。(canonicalタグのくだりはすみませんが私はやってません。)




上記サイトの通り、例えば普段だと、

「https://www.ecolifechallenge.com/2024/01/eTax.html」

のような形でインデックス登録リクエストを送信しますが、以下のように「?m=1」を付けてインデックス登録をリクエストしてください。そうすると私の場合はほぼ解決しました。

「https://www.ecolifechallenge.com/2024/01/eTax.html?m=1

ちなみにこれをやってインデックス登録され始めると少しずつ元のパラメータ無しの方のURLもインデックスされ始めている状況です。

ちなみに参考サイトの方が言うには「?m=1」のページはスマホ版のページになっているとのことです。ひょっとしたらGoogleインデックスはモバイルファーストインデックスの流れになってきているので、これの影響かもしれませんね。そうならBloggerの方もスマホ版のURLを正規にしてほしいですが…

モバイルファーストインデックスに関するドキュメントは以下のリンク先になります。




まとめ

Bloggerでインデックスに登録されない事象にお困りの方は上記のやり方をお試し下さい。モバイルファーストインデックスの考え方に関しては他のブログサイトにも共通する考え方ですので、参考となれば幸いです。


では、また次回。

ファンキルオルタナの各種通貨の図解

ファンキルオルタナがリリースされて2週間程が経過しましたが、ようやく内容について調べる時間ができたので調べてみました。(しばらくずっと探索放置だけでした…w)

ブロックチェーンで稼げるゲーム!を謳っている割にはゲームを進めても通貨関連の説明が全然無いな…ということで、どうやったら稼げるの?を調べてみました。自分自身のまとめ用としても役に立つと思ったので調べていろいろやってみたことを共有します。

※本記事内で述べられている内容は、個人的な経験や考えに基づくものであり、専門的な投資助言や金融アドバイスとして提供されるものではありません。投資にはリスクが伴いますので、投資を行う際には、ご自身で十分な調査を行い、必要に応じて専門家の助言を求めることをお勧めします。また、当ブログの内容に基づいて行った投資から生じるいかなる結果についても、筆者は責任を負いかねますのでご了承ください。



ファンキルオルタナの通貨の全体像イメージ

基本的には私が参考にしたサイトを順に掲載していきます。ただ、使うツールがいろいろあって手順見ながらやっても結局何が何やら…となりそうなユーザが多いのかなと思って、まずは以下のイメージ図を個人の見解で作ってみました。これをある程度頭に入れて手順をやっていくと何やってるかが分かりやすいのかなと思いますので、皆様の作業の一助となれば幸いです。


ファンキルオルタナ通貨交換イメージ図
2024/03/27更新


ファンキルオルタナで稼げる通貨の入手方法

姫希石・姫札と2種類があります。それぞれのどうやったら入手できるのかは以下の通りです。他にもあったらコメント等で教えて下さい。

姫希石

  1. ファンキルオルタナのショップから日本円で購入
  2. ファンキルオルタナ公式サイトからのOSHIトークンでの購入
  3. スカウトボードでのキル姫の売却

姫札

  1. 「探索」のEarn放置報酬で入手
  2. スカウトボードでのキル姫の売却


ファンキルオルタナで稼いだ通貨の交換

以下のルートのみです。

姫札→HIMEトークン


ここまでで何となくややこしさが分かったでしょうか?ゲーム内に通貨を入れる時には日本円かOSHIトークンで姫希石に変えて入れるんですが、ゲームから通貨を出す時には姫札に変えておいて、HIMEトークンに交換するんです…ややこしい……w

では、ここから先は具体的な通貨を入れる手順と出す手順に移ります。日本円での姫希石購入は普通の課金と同じなので省略します。


OSHIトークン経由での姫希石購入

以下のリンク先の手順をご確認下さい。私は以下リンク先の「①:日本円を入金して購入(日本円→OSHI)」の手順を実施しました。

何故かリンク先には紹介コードがありませんでした。せっかくですので紹介コードを付けておきます。ご活用下さい。2024/04/12 16:00までお得なキャンペーンをやってるようです。

暗号資産取引のビットポイント

口座開設はこちらから


無料でBITPOINT口座を開設する


紹介コード:UOACYYCWWF

メールアドレスと携帯電話番号をご登録済みの方は、ログインして紹介コードをご利用ください。






※この手順を実施する際に注意すべきは、BITPOINTはまだMetamaskに送金できない点です。MetaMaskに送金できなければファンキルオルタナの姫希石にも交換できませんのでご注意ください。まだサービス開始したばかりですので、アップデートを待ちましょう。

2024/03/27更新

BITPOINTからMetaMaskに送金できるようになりました。


HIMEトークン経由での出金方法

以下のリンク先をご確認下さい。




まとめ

上記を読んで頂けますと分かる通り、稼ぐにはとりあえず1万円程度課金してくださいね!って導線になっています。無課金だと恐らく永遠に稼ぐ部分には参加できないです…だいぶ考えましたが思いつきません!

1万円以内で姫希石5000を手に入れる方法も一応あって、OSHIトークンを買っておいて、値上がりを待ってから姫希石に交換すると上手くいけば少ない課金で姫希石5000得られるかもしれませんね。(逆に多くなっちゃうこともあるんでしょうが…w)

私は勉強も兼ねて仮想通貨側から課金することにしてみました。送金のアップデートはのらりくらりと待っておきます。

再度お伝えしますが、本記事内で述べられている内容は、個人的な経験や考えに基づくものであり、専門的な投資助言や金融アドバイスとして提供されるものではありません。投資にはリスクが伴いますので、投資を行う際には、ご自身で十分な調査を行い、必要に応じて専門家の助言を求めることをお勧めします。また、当ブログの内容に基づいて行った投資から生じるいかなる結果についても、筆者は責任を負いかねますのでご了承ください。

今回の記事でファンキルオルタナで稼ぐための全体像が把握頂けましたら幸いです。

私個人としましては、Coincheckなどの販売所では一生に一回くらい取引するかなとは思ってましたが、まさか分散取引所の方で取引することになるとは思いもしませんでした。かなり勉強になったので良かったです。

もし誤り等ありましたらコメント等でご指摘いただければと考えております。


ではまた次回。

2024/03/27更新

Geminiでメールに返信してみたら凄過ぎたw

最近発表されて気になっていたGeminiですが、何気なくテストがてらメール返信とかどこまでやれるのかなぁ?と思って使ってみたら凄過ぎたのでできたことを共有します。


返信すべきメールの選定

これがなかなか有能でまず驚きました!

以下のように「返信すべきメールを教えて」と聞くだけで、いくつものメールの中からホントに返信すべきメールを探し当ててくれます。「べき」で普通に分かるんですね。凄い!


返信すべきメール1

返信すべきメール2


元のメールはこんなメールでした。完全に理解している!!

元メール




返信メール作成

こちらも驚きました!今回探し当ててくれたメールが前回投稿したオンライン診療の件だったのですが、一旦病院の先生にオンライン診療したい旨を連絡するという単純な返信ではなかったのですが、見事趣旨を理解して返信メールを作成しました。


返信案1

返信案2

返信案3


理解力思った以上高い!!Gemini先生ナメてました。すみませんm(_ _)m

オンライン診療に関する投稿はこちら




そして、病院の先生側への返信案も作成してもらいました。


返信案4

返信案5

やっぱりきちんと理解してるぅ〜〜!凄い!


確認・送信

ここからはひと手間必要でした。メールの新規下書きならGeminiから作成できるのですが、返信メールはGeminiもGoogleアシスタントも自動で作成してはくれません。

そのため、一旦先程返信すべきメールで候補に挙げてくれたメールをGmailから探して、そのメールから返信メールを作成し、上記のGeminiが作成してくれたメール案をコピペしてからメール送信します。


まとめ

いかがだったでしょうか?まだちょっと手はかかるものの、あともうちょっと……というところでしょうか!すごく惜しいところまで来てるので今後に期待がかかります。今のところ下書きにエクスポートしか無いので、これみたいな感じで返信メールが作れると劇的に改善しそうな予感がします!

Geminiの方が他のGoogleサービスと親和性が高いみたいなので、個人的にはChatGPTよりもGeminiに期待をしています。


では、また次回お会いしましょう。

Bloggerでページ毎にogpを設定する方法

ブログを始めてogpというものがあると知って少し勉強して活用してみました。皆さんにも使えるよう共通のテンプレートを用意しましたので、是非活用してください!


OGPとは?


OGPとは、Webの記事やページがSNSでシェアされた際に表示されるサムネイルとなる画像やタイトルなどのことを指します。HTML内では、「og:」として書かれるメタタグの一種となります。以下にOGPを設定してない場合のWebページの例やXでの見栄えの例を示します。


OGPを設定してた時の見栄えの例


OGP設定有り



OGP設定無し



Bloggerでページ毎のOGPを設定する方法


上記の通り視覚的にOGP設定してた方がいいですよね~。以下のメタタグをBloggerの<head>の部分と置き換えればこの例と同じようなOGPに設定できますので、お試し下さい。ただし、Bloggerのグローバルパラメータとかを使ってるので、Blogger専用になると思います。参考サイトをその下に掲載しておきますので、意味が理解できたら他のブログサイトにも応用できると思います。


OGPテンプレート
  1. <head prefix='og: http://ogp.me/ns#'>
  2. <meta content='data:blog.url' name='og:url'/>
  3. <meta content='data:title' name='og:title'/>
  4. <meta content='data:description' name='og:description'/>
  5. <meta content='article' name='og:type'/>
  6. <!-- ここからTwitterの設定-->
  7. <meta content='summary_large_image' name='twitter:card'/>


【参考サイト】





けっこうコード量も少なくて済むので理解するのにそれほど時間もかからないかと思います。
私も初心者ですので、もし誤り等あればご指摘頂けますと幸いです。


では、また次回。

オンライン診療をやってみた

先日、毎年花粉症で薬を貰っている薬局からチラシがきて、オンライン診療ができるということでした。これはもしや病院に行くという面倒なタスクを軽減できるかと思って早速やってみました。


オンライン診療の事前調整

チラシにまずは薬局にメールをしてくれと記載があったので、オンライン診療がしたい旨のメールを送りました。

返信が返ってくると、オンライン診療の全体の段取りが書かれたPDFが来ました。けっこう丁寧に説明が書かれてて分かりやすかったです。


オンライン診療の日時調整

手順に沿って次は日時調整です。これはオンライン診療したい旨を指定のメールアドレスに送ると候補日時を送ってくれますので、それで調整すれば大丈夫です。土日祝日相談可なところが嬉しいところですね。翌日から候補日を出してくれますので、ここで少なくとも1日かかってしまいます。オンラインだと予約制にはなると思うので、ここは仕方ないですね。


デジスマ診療アプリインストール

日程調整が終わるとアプリインストールして調整した時間帯で予約してくださいと来るので、アプリをインストールします。

インストールは特に引っかかることもなく進みました。アプリをインストールしたら、自分の情報の登録や保険証の写真、お薬手帳の写真登録をします。

その後薬局から来てたPDFに予約のQRコードがあるので、そのQRコードを読んで予約します。

ん…QRコードか…メール添付のPDFなのに?なんかポンコツ臭がするな…………

まさかこれを印刷しろなんて言わないよな…?オンライン診療なのに。


よくよくPDFを見ると何と以下のような同意書という欄が!!!??


これを印刷しろってことかーい!www

プリンタは一家に一台あるのか?いや、無いでしょ!

コンビニとかに出かけないといけないじゃーん!結局出かけないといけないならオンラインでやるメリット無いから近くの病院行きますわw


オンライン診療直前だったので、スクショした画像に日付と署名書いた画像をメールで送ってみました。一応それでもOKとのことたったので、最終的には良かったです。

QRコードについてはサブ端末に表示して読み込みました。


オンライン診療

オンライン診療は調整した時間が来たらアプリでチェックインを押してzoomに入る感じです。診療は普通の病院のようにすぐ終わります。先生曰く、オンライン診療はいろいろ限定的条件下でオッケーみたいですね。それで同意書が必要なようで。今回みたいに花粉症の薬貰いたいだけとかならオンラインでいいようです。診療後は登録しているカード情報から自動決済されるので、現金使わなくて良くて便利です。


薬の受取り

その後病院の方から処方箋が薬局に転送されて、薬局から電話がかかってきました。郵送だとだいたい一週間くらいかかるそうです。その電話で薬局から郵送してもらうようにお願いすれば薬が家に届きます。決済はコンビニ払いで可能なようです。


まとめ

オンライン診療を受けた手順と感想について書いてみましたが如何だったでしょうか?個人的なメリット・デメリットとしては以下の通りかと思います。

■メリット

  • 土日祝日受けてくれる
  • 外に出なくていい

■デメリット

  • 予約が必要なため当日思いついてからすぐ薬をもらうのは難しい
  • 薬を郵送してもらうのであれば当日すぐに薬は貰えないことになる
  • 薬をもらうまでに一週間くらいかかる。


個人的にはメリットが大きいかなと思ったので、できれば次回(来年)もオンラインで受診したいなと思いました。

今回のデジスマというアプリは以下のアプリサイトを見ると、どうやらオンライン診療までは想定しておらず、病院に行った時にスムーズに受付・決済ができるという程度の機能のようですね。何かが劇的に変わる訳では無さそうなので、普及は困難そうな予感…しかも病院に来るのは高齢者がほとんどですからね。

アプリ提供元はエムスリーデジカルとありましたので、エムスリー(2413)の関連会社でしょうか。引き続き改善等の開発頑張ってもらいたいですね。

参考までにデジスマは以下のURLからインストールサイトにいけます。



それでは、また次回お会いしましょう。

確定申告の準備をしてみた

私はこれまでは毎年医療費控除のためだけに確定申告を実施していました。
2021年頃から積立NISAを始め、更にトレードに興味を持ったので、2022年の10月頃からFXや日本株、米国株取引を開始しました。
今年は株取引とか始めてみて小さいながらも利益出ました。また、2022年度は始めたばかりで少しばかり損失が出ていて、かつ損益通算できることをまだ把握できていなかったので、損失分の確定申告ができていませんでした。
そこで、確定申告をしようと思ったのですが、今まではe-Taxで申告しようと思っても、結局市役所で紙に書くのとほぼ同じことをやらないと行けなくて、かつ人に聞きながらできないので、なかなかe-Taxでの確定申告に踏み切れておらず、市役所で紙に書いて提出していました。
しかし、今年からは、かなりの大部分がマイナポータル連携ができるようになるということで、連携できるなら入力ほぼしなくていいから人に聞かなくてもやれるのでは?と思って、今年こそe-Taxで確定申告してやるぞ〜と意気込んで早速やってみました。

まずは準備が必要のようです。
今年初めてe-Taxで確定申告やるぞ~という人の一助となれば幸いですし、システム作る側の人はユーザがどこで引っかかるのかの参考にしてもらえればと思います。
引っかかったとこも書いていくので、一通り読んでから行動に移すことをオススメします。細かい手順はリンクを掲載しておきますので、そちらでご確認下さい。

ちなみに私と同じ状況の以下前提で書いていきます。これらができてない人は一通りできてからやったほうが多分いいと思います。

  • マイナンバーカード所持
  • マイナポータルアカウント所持
  • マイナポータル連携済み
  • 保険証登録済み
  • 入金口座設定済み


とりあえず全体としてやることは以下の通りのようです。

確定申告の事前準備をする


これは要するに各システムとの連携をするということのようです。何だか1回目やったら次回からやんなくていいから楽になりますよ、ということみたいですね。今のうちに必要そうなところは全部やっておこうと思います。
国税庁のページはなんかいろいろ書かれていますが、とりあえずこのページ見れば大丈夫そうです。



なんか分かりづらいんですが、一番下の「ログインしてはじめる」ボタンがあるので、それを押してはじめて下さい。
私が連携していったシステムについて書いていきます。

e-私書箱

これは源泉徴収票とか医療費とかを連携してくれるサービスのようです。だいたいの情報の連携はここを介してやるみたいです。


私の場合はe-私書箱と連携して以下の項目を取得しました。とりあえずe-私書箱と連携をします。ひたすらマイナンバーカード読ませていく作業です。連携が終わったら各サイトと連携していきます。私の場合以下です。

  • SBI証券
  • 楽天証券
  • 楽天ふるさと納税


SBI証券

こちらは説明通りにやればあっさり終わりました。ただし、SBI証券のスマホ版ページではなく、PC版ページに遷移してから手順を確認しましょう。


楽天証券

こちらは1/21にやろうとしてみたところ、まだ連携サービス開始していないようで、2月から開始予定とのことでした。

2/10に医療費控除連携の確認ついでに連携できるようになってるか確認したら無事連携できるようになっておりました!楽天証券さん医療費控除に合わせて2/9より前にリリースしてくれたのかな?素晴らしい!
ということで、こちらもまたこれまでやったのと同様に、マイナポータルから連携状況確認に行って、楽天証券を連携するサービスにチェックを入れてマイナンバーカード読ませるだけ。簡単ですね!


※このページのマイナポータル連携の項目までスクロールしてください。

楽天ふるさと納税

問題はこいつです。絶対引っかかるとこがあります。まずは以下のサイトで説明を読みます。


手順もしっかりしてそうなので、上から順にやります。
マイナポータルは連携してるので、やんなくてよくて…


e-私書箱連携も終わってるので、やんなくてよくて…


証明書発行はポチるだけか…ポチッと。手続き中なので待たないといけないのか…けっこう日付かかるな…


とりあえず次見とくか。


次は電子ポストページか……あれ?どこだろ?前の手順に載ってるのかな……………




無い……ググるか……




「楽天ふるさと納税 電子ポスト」…あれ?「電子ポスト どこ」がめっちゃ検索上位なんだが……w

……………………





……………………





……………………








全然なーーーーーい!



と、なりました。一番時間がかったのここです!www

恐らくですが、証明書発行完了後とかに飛べるページが電子ポストって画面なんだろうなと思います。「3.電子発行された証明書を確認する」の手順のページのヘッダと同じページの画面が貼ってあるので、多分ここ…w
これ数日経って改めて見て「電子ポストページ」って言われても誰も分からないと思いますので、楽天さん手順改善して下さい!!


2/10になって証明書発行完了後に再度証明書発行ページに行くと、証明書取得ボタンがついてました。
これを押すと電子ポストページなるページに行けました!ここからは楽天ふるさと納税のページの手順に従って民間送達・e-Tax連携サービスと連携すれば無事完了です。
ふぅー…これは日を跨ぐのでめんどくさい…発行依頼なんかしなくても自動で発行しといて欲しいですね。

民間送達・e-Tax連携サービス

これはふるさと納税の情報を連携してくれるサービスのようです。
ワンストップ特例申請って何だかいろんなところに乱立している状態になってる気がするので、これだけで大丈夫か不安ですが、とりあえず進めます。




途中で連携タイプをタイプAかタイプBにするか聞かれます。これは恐らくふるさと納税の仕組み乱立しまくってて、「自治体マイページで連携できない自治体ありますか?」ってことを聞かれてるんだと思います。タイプA、Bの選択ページの前にふるさと納税した自治体が連携対象かどうか検索するプルダウンがありますので、そこで、自分が寄付した自治体入れてみて、全部対象だったらタイプB、1個でも対象外画あったらタイプAにしときましょう。多分こんな説明で間違ってないはず。(タイプA、Bの説明が恐ろしく分かりづらくて…w)


ねんきんネット

私はまだ保険料払ってる側なので、不要な気はしておりますが、今後を見据えて連携しておきます。
とりあえずマイナンバーカードを読ませて連携します。連携後は通知書のペーパーレス化ってページに飛んで、希望を聞かれます。大したこと書いてない割に長いので、全部ペーパーレス化や電子化に許可する趣旨して登録します。



医療費情報

ここは記憶が曖昧ですが、確か医療費の連携希望とかがあったはずです。こちらも説明通りにやればあっさり終わりました。ドンドンマイナンバーカードで認証していくだけだったはずです。すぐ終わって記憶に残らないレベル。ただ、連携してみると、医療費情報が取得できるのが2024/2/9からとのことで、これで確定申告の作成は2/9以降に持ち越しがました…残念!ただ、ブログのネタのために引き続きできる所までやってみます!

2/10になってまたマイナポータルから連携状況を確認すると無事連携できてましたので、確定申告に進みます!

e-Tax

こちらは源泉徴収票の連携のようです。連携して、連携を希望するを選択してること確認して終わりです。これが一番簡単でした!
手順は以下のリンク先が分かりやすくなってると思います。



代理人設定

家族がいる方は家族分も確定申告まとめてやると思いますので、それをやれるように代理人設定というのをやっておくことをオススメします!
マイナポータルからメニューで代理人設定というのがありますので、それを押します。
ここからは家族のマイナンバーカードが必要です。準備をお忘れなきよう。家族分のそれぞれのパスワードを入力する必要がありますので、しっかりと思い出しておきましょう。
そして、該当の家族を選んで、マイナンバーカードを読ませて、代理設定したい項目を選んで確定する感じです。結構いろいろ代理設定できる項目があって、見てるとこれも代理できるんだ〜って関心します。パスポートとかも代理で申請できるようです。今回は医療費控除の取得を代理したいので、それを選びます。多分これをやってないと今後確定申告する度に家族全員分のマイナンバーカード読ませないといけなさそうです。ただ、代理人設定も期限があって、マイナンバーカードの有効期限までなんですよね…これは10年くらいに伸ばして欲しいな…

連携してみての感想

国税庁のページは全ての人がどんな角度からでもやれるように説明がすんごく長くなっていますが、全体としてはスマホだけでやれる印象です。個人的にはだいぶ簡単な操作にしてくれてる印象でした。以下の点に注意して操作を進めて行くと手戻りすることがだいぶ減ると思います。

■操作時の注意点
  • ウィンドウが新規で開きまくるので、スマホの戻るボタンやブラウザの戻るはやらない方がいい。セッション管理が厳重に?されていて1個セッションエラーになると全ウィンドウエラーになってもう一度ログインからスタート…
  • Chromeでやった方がいい。SBI証券などPC版ページに切り替えたりした方がいいこともあるため、スマホでのPC版ページへの切り替え方は押さえておいた方がいい。


確定申告の作成開始

ここまで終わったらe-Taxで確定申告の作成に入るのですが、書くこといっぱいあるので、一時保存機能等があるのかだけ確認しました。
結論としては一時保存可能です!ただし、保存データをローカルにダウンロードしておいて、次回作成時にまたそのダウンロードしたデータを読み込ませるという保存のやり方のようです。一時保存ファイルを無くさないように各自管理を注意しましょう。
また、案外この保存データ読み込ませる画面が分からなくなりがちなので、リンクを以下に貼っておきます。国税庁は手順にはリンクを貼りなさ〜い!そのスクショの画面がどこかがそもそも分からんのよ!UIはけっこうイケてるんだから、手順が分かりにくくてもったいない!



※これの一番下の「保存データ利用」からです。


ということで2/9になりまして、全て連携が終わりましたので確定申告に進んでいきます!
過去にやったことある方は保存データ利用から始めると楽なのかなと思います。私はe-Tax初めてですので、作成開始から始めます。
私はFX分の確定申告したかっただけなので、今回は所得税の入力のみについて書いていきます。


所得金額入力

まずは名前とか住所とかを入力していきます。ここは保存データがあるとすぐ終わるようですが、来年度以降のためにしっかり入力します。
そして、本題の収入の入力です。マイナンバーカード連携するかどうかを聞かれるので、「連携する」を選択して進めていきます。代理設定の人の分も取得するかを聞かれるので、家族分も追加で読み込みます。
収入金額入力欄に来ると問題なく給与所得や医療費、特定口座損益等が入力されていて、楽だな~と思いました。来年度はここからスタートならかなり楽になりそう。
そしてFXは「先物取引に係る雑所得等」の欄に入力していきます。なんか入力が分かりにくい感じですが、必須項目は少なく、金額だけきちんと書けていればいいっぽいです。入力例あるので、それ参考に「外国為替証拠金米ドル/円」の「仕切」でとりあえず1年分まとめて入力しました。終わってから今更ですがいろんな通貨取引してるので、「外国為替証拠金」にしとけば良かったかなーと後悔しました。まぁ金額たいしたことないし、金額合ってるので細かいことは勘弁して下さい!w(多分金額以外はどうでもいいはず…)
この「先物取引に係る雑所得等」の項目もxmlデータくれるかマイナポータル連携できるようになって欲しいなー。各証券会社さん頑張って下さい。


控除金額入力

ここは既に医療費やふるさと納税が連携されている状態なので確認するだけです。家族の収入金額入力とかもここでやります。家族分の収入とかももしかしたら連携されて確認するだけかもしれませんね。我が家では私しか収入無いのでほぼスキップみたいなもんです。
やはりすごい楽チン!


提出・印刷

控除の後もうちょっと入力あったと思いますが、多くの人は入力しないと思うので提出に行きます。
最後は帳票(PDF)印刷画面が出てくるので、内容確認して送信ボタン押すだけです!
送信終わったら来年のために一応入力データをダウンロードして保管しておきましょう。「.data」という形式のファイルがダウンロードできますので、そのデータをGoogle Driveにでも保存しておきましょう。


納税

最後はなんと確定申告で必要になった分の納税額支払いもオンラインでできます!
支払い方法はクレジットカードやペイ系支払いが使えます。私は楽天ペイで支払いました。
結局スマホ一本で一気通貫でやれてしまいました…いやーすごい!今年からいろいろ連携して自動入力できるようになったみたいで凄くなった感が強いです。

まとめ

トータルでかかった時間は恐らく7時間程度でしょうか。
1/21の楽天証券、楽天ふるさと納税、医療費控除以外の連携までで4時間程度。この4時間には電子ポストページ探しの1時間と家族分のマイナンバーカード探し時間も込みです。
2/10が楽天証券、楽天ふるさと納税、医療費控除の連携確認とe-Taxでの確定申告で3時間程度。
慣れたので次回からトータル1時間はかからずに終われそうな予感はしますね。また、手順は分かりにくいながらも整ってはいます。

書いてから思いましたが、まぁいろいろあるけど、個人情報だらけで画面ショットとか付けづらいから分かりにくいですね~。とりあえずここまで読んでもらった方は引っかかりポイントは把握できたと思いますので、百聞は一見に如かずということでやってみましょう!
やっぱり手順が付けれないからか、説明してるサイトも全然無いですね。もしくは仕組みが新しいので、誰もやって無いかですね。文字だけでも十分参考になるかとは思いますので、皆さんも頑張ってみて下さい!


2024/1/21初版
2024/2/10最終版

GoogleアシスタントをGeminiへアップデートしてみた

AndroidでアシスタントをGeminiアプリにアップデートできるらしいと聞いて、Playストアを見張ってましたが、一向にアップデートできませんでした。何でだろうと思って調べてみたらアップデート方法が出てきたので共有します。 GoogleアシスタントをGeminiアプリへアップ...